re:ゼロからはじめる将棋

ゼロからはじめる将棋のブログ。長いルール説明ではなく、面白さを伝えたい♪

#5 頭金シリーズ

次はいよいよ3手詰です。といっても、金と玉しか登場しないので安心してください。

金と玉だけでも深い世界があるのも将棋の魅力の1つでしょうね。

 

f:id:nasanassa:20200129000305p:image

持ち駒は金2枚です。いかがでしょう?

3手詰というのは自分が指して、相手が指してその次にまた自分が指すという意味です。

ヒントは頭金です。

 

正解は

 

6三金、7一玉、7二金まで3手詰です。

 



f:id:nasanassa:20220817082619j:image
f:id:nasanassa:20220817082635j:image
f:id:nasanassa:20220817082645j:image

3手詰以上になると本来、自分の手に対する相手の最善の対応も考えなくてはいけないのですが、

 

この問題は頭金→どこに逃げても→頭金くらいのイメージで大丈夫です。

 

ポイントは頭金に尽きるといったところですが、問題の局面で5三金と打つのは7一玉と逃げられて失敗します。

 

下の図のようになりますが攻め駒が相手玉と離れてしまっているのがわかりますね。

 

f:id:nasanassa:20200129001135p:image

以下は6二金打としても8二玉と逃げられてしまいます。

 

では応用の5手詰です。

手数ほどの難しさはないはずです。

f:id:nasanassa:20200129001518p:image

やはり頭金がポイントです。

 

正解は

 

5四金打、4ニ玉、4三金打、5一玉、5ニ金打まで5手詰となります。

 

頭金→どこににげても→頭金→どこににげても頭金と考えておけばやはり簡単ですね。

f:id:nasanassa:20200129001933p:imagef:id:nasanassa:20200129001944p:imagef:id:nasanassa:20200129001953p:image

この問題を通して頭金の威力を感じていただけたのではないでしょうか?

 

また、一段目の玉には頭金1回、ニ段目の玉には頭金2回、三段目の玉には頭金3回ということで、下段の玉が詰ませやすいことがわかりますね

 

#4 頭金 腹金 尻金

もう少し詰ます練習をしてみましょう。

まずはほとんど復習問題の1手詰です。

f:id:nasanassa:20200128233016p:image

正解は4ニ金打の頭金ですね。

f:id:nasanassa:20200128233631p:image

5ニ金打ちは3ニ玉と逃げられてしまいますね。

f:id:nasanassa:20200128233309p:image

また、補足ですが5ニ金打のような「次に放っておくと王を取っちゃうよ」という手を王手と呼びます。

つまり詰みというのは、相手がどう応じても助からない王手のことだという表現もできますね。

2問目です。同じく1手詰めです。

f:id:nasanassa:20200128233945p:image

どこに金を打ったら詰ますことができるでしょうか?

 

正解は2ニ金打です。玉の横腹から金を打つので腹金と呼ばれています。

f:id:nasanassa:20200128234414p:image

問題の図で2三金と打つのは1三にいる金で同金と取られてしまうので失敗します。

守り駒の効いていない場所から攻めるのが基本ですね。

最後の問題です。

f:id:nasanassa:20200128234630p:image

同じく1手詰ですが、どのように王手をかければいいでしょうか?

 

正解は11金打になります。尻金という名前がついています。

f:id:nasanassa:20200128234938p:image

相手側からすると、自身の金2枚が邪魔で上部に逃げ出せません。

尻金はこのように上部に逃げ出せないときに有効な詰ませ方になります。

 

頭金、腹金、尻金は金を使った詰みの形で最も重要な3つになるのでしっかりマスターしたいですね。

 

#3 詰将棋って?符号の見方

前回の最後に出した問題です。

f:id:nasanassa:20200128213125p:image

どうすれば相手玉を詰ますことができるでしょうか?

 

正解は符号で書くと4ニ金打ですね。

下の図のようになります。

f:id:nasanassa:20200128213717p:image

これで相手は玉を逃げることができないのが分かるでしょうか?

左に逃げたくても6ニには5三金が待っています。ルール上、自分の駒を取ることはできないので、6一玉とはできません。

4ニの金を玉で取っても、5三金に取られてしまいますね。

 

また、問題の局面で、5ニ金打と頭金にするのはどうでしょうか?

f:id:nasanassa:20200128214619p:image

これは相手の金が6一にいますね。

取られてしまいます。

f:id:nasanassa:20200128214847p:image

つまりこうなります。

f:id:nasanassa:20200128215254p:image

この後は5三の金で5ニ金と取り返しても玉で取り返されてしまいますね。(符号では同玉とかく)

 

相手の金が守っている時は頭金よりも守っていない逆サイドから攻めるのが効果的ですね。

 

前回と今回で以下の2問を出題しましたが、このような問題を詰将棋といいます。

 

f:id:nasanassa:20200128215656p:imagef:id:nasanassa:20200128213125p:image

 

この場合はあと1手で詰ますことができるので1手詰です。

 

詰将棋は3手詰、5手詰、7手詰とレベルアップしていき、長いのだと1000手を超えるものまで作られているとか、、、

しかも正解は1通りしかないんです。芸術的ですね。

 

#2詰み

詰みとは

  • 次にどう応じても助からない状態

 

例1 詰み

f:id:nasanassa:20200128205934p:image

  • 代表的な詰みの例
  • 頭金

 

 

玉の真上から打つ金を頭金(あたまきん)という。

 

例2 詰みではない

f:id:nasanassa:20200128210304p:image

例1と似ているが相手はこの金を取りながら逃げることができるので詰みではない

 

 

では問題です。次にどうすれば詰ますことができるでしょうか?

f:id:nasanassa:20200128211047p:image

右にあるのが持ち駒です。

上でやった頭金を実現させるためにこのように打てば良いですね。

f:id:nasanassa:20200128211929p:image

これを符号で5ニ金打と書きます。

①盤の上の数字

②盤の右の漢数字 の順で書きます。

5ニ金とかくと5三の金を前に進めることを意味するので5ニ金の後に「打」を書く必要があります。

 

符号は初めのうちは必要ない知識ですが、市販の書籍で勉強する際に知っておいた方が役に立ちます。このブログではなるべく図も載せるようにします。

 

最後にこの問題を載せておきます。

次にどうすれば詰ますことができるでしょうか?

(答えは次回)

f:id:nasanassa:20200128212546p:image

 

 

 

#1 ざっくりルール

将棋のざっくりルール

  • 2人で対戦するボードゲーム
  • 互いに順番に駒を動かす
  • 先に相手の玉を詰ませた方が勝ち

 

駒の種類

  • 全部で8種類(表)

f:id:nasanassa:20200425230551p:plain

  • 動き方は初めは動き方の表をみながらでok
  • 相手の駒のいる場所に自分の駒を進めた場合取ることができる
  • 取った駒は持ち駒といい、盤面のどこにでも打つことができる

 

始めは特に重要な玉と金

次に大駒と呼ばれる飛車と角

次に『と金製造マシン』の歩

最後にサポート役の銀、桂、香の順で扱います。

 

まずは玉と金の動き方をおさえておきましょう♪
f:id:nasanassa:20220817081537j:image

 

次回は早速問題を出します。