re:ゼロからはじめる将棋

ゼロからはじめる将棋のブログ。長いルール説明ではなく、面白さを伝えたい♪

#7 応用問題です

これまで玉を詰ます際に①頭金②腹金③尻金の3つが重要なのは述べてきました。

 

では応用問題です。

f:id:nasanassa:20200129172335p:image

王手の連続で詰ませてください。5手詰です。

 

順を追って考えてみましょう。

f:id:nasanassa:20200129172628p:image

この3手詰はどうでしょうか?

合言葉は

   頭金→どこににげても→頭金

です。

具体的には5三金打、4一玉、4ニ金打まで3手詰となります。(下図参照)

f:id:nasanassa:20200129173043p:imagef:id:nasanassa:20200129173052p:image

ニ段目にいる玉を詰ます際には

「玉の頭に効いている駒(この場合は6四の金)」

+「持ち駒に金2枚」

があれば詰むということになります。

 

では最初の問題に戻ります。

f:id:nasanassa:20200129172335p:image

まず、相手玉に対して自分の金が遠いと感じるのは正しい感覚です。

そして持ち駒金3枚というのも多いと感じませんか?

 

「この問題を見て相手の玉がニ段目にいたら金2枚で詰むのになぁ」

と思えれば正解は間近です。

 

正解は5ニ金、同玉、5三金打、4一玉、4ニ金打の5手詰となります。(下図参照)

f:id:nasanassa:20200129174235p:imagef:id:nasanassa:20200129172628p:image

ズバリ初手の5ニ金のタダ捨てがポイントです。これこそが詰将棋の醍醐味であり、将棋の面白いところの1つですね。

玉で取らせた後は先程の形に合流していますね。

あとはお馴染みの

頭金→どこににげても→頭金です。

 

詰将棋捨て駒をする時は

タダやん?→取らせて→頭金(又は知ってる形)

というパターンです。